地元の人がこっそり案内
生のやまがた体験

このツアーを予約する このツアーを予約する

伝統工芸の職人から教わる!将棋の書き駒体験

伝統工芸の職人から教わる!将棋の書き駒体験伝統工芸の職人から教わる!将棋の書き駒体験
所要時間
〜1時間
期間
通年
金額
1,210円(税込)
つくる

天童タワー長谷川

POINTS

  • 簡単!誰でも綺麗に書けます
  • 早い!30〜40分で体験できます
  • 安心!当日持ち帰れます

TIME SCHEDULE

約1時間のタイムスケジュール
09:00
天童タワー集合
09:05
書き駒体験
09:50
解散

他にも開催時間がございます。
詳細は概要欄をご覧ください。

体験の概要

将棋駒の生産量で日本一、将棋のタイトル戦も行われる聖地”天童”で体験する将棋の書き駒体験です。

縦約10センチの置き駒にお好きな文字を書いて、当日お持ち帰りいただけます。


また、熟練の職人が丁寧に書き方をレクチャーしますし、文字の型もあるので誰でも本格的な書き駒ができます!

簡単で、早く、なおかつこの地域の文化体験ができますのでお気軽にお越しください!

書き駒体験の流れ

  1. 天童タワー内で受付
  2. スタッフからレクチャー
  3. 書きたい文字を決める
  4. 下書き
  5. 縁取り
  6. 文字入れ
  7. 完成!

縁を取って、中を塗っていくイメージです。少しぷっくりさせながら仕上げていきます。

武士の内職がはじまり!?

天童の将棋駒の産業化がすすめられるようになったのは、江戸時代のことです。天童織田藩によって推奨されるようになったのがはじまりとされております。

当時、天童織田藩は苦しい財政難に陥っていました。下級藩士は生活の窮迫にあえぎ、内職によって家計を補いました。将棋駒製作がその一つです。

武士が内職をおこなうことは多くの反対もありました。しかし、将棋は兵法戦術にも通じるとの考えから、これを遊ぶことも、また駒を製作することも武士の面目を傷つけるものではないとして広まっていき、将棋駒の一大産地となりました。

INFOMATION

開催日程 通年
※休館日等もありたまにお休みの時があります
集合場所 天童タワー
〒994-0012
山形県天童市久野本1273-2

集合時間 各回5分前にはお越しください
9:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
スケジュール ・天童タワー内で受付
・職人からレクチャー
・書きたい文字を決める
・下書き
・縁取り
・文字入れ
・完成!
所要時間 約40分
体験代金 ひとり 1,210円(税込)
含まれているもの 書き駒体験代
精算方法 予約時クレジットカード決済
最大募集人数 10名程度
最少催行人員 1名〜
移動手段 ご自身で天童タワーさんまでお越しください
申込締切 前日18:00
協力・運営 将棋むら天童タワー

OTHER ARTICLES目的別に体験やツアーを楽しむ