ご予約の際は、本ページ最下部にあるカレンダーからお進みください。
ツアー概要
電動アシスト付き自転車e-bikeに乗って、天童温泉からシャインマスカット畑へ!生産者の方からくだもの作りの話しを聞きながら、シャインマスカットのスイーツと挽きたてコーヒーなどをいただきます。
ぶどう畑の下で楽しむ特別なアフタヌーンティーツアーです。
TENDO CYCLE FRUITRIPとは
e-bikeは、スポーツタイプの電動アシスト自転車。年齢、性別、体力などの「差」をカバーし、楽しく快適な移動を実現します。
また、1年中季節ごとに味わえる山形の果物は、自然と地域の人々の暮らしの循環を象徴するもの。
自転車と循環を意味するCYCLE、果物(FRUIT)をテーマにした小旅行(TRIP)、これを掛け合わせて「TENDO CYCLE FRUITRIP」という名のツアーを考えました。
新しい天童の楽しみ方をご提案し、当日はご案内しながら一生ものに出会う旅を一緒につくっていきます!
![]()
e-bikeでサイクリングしながら果樹園へ
まずは、DMC天童温泉にお越しください。
ここで、e-bikeの乗り方をレクチャーします。電動アシストなのでスイスイ走行を楽しむことができます!ガイドを務めるのは、DMC天童温泉の鈴木です。
天童温泉のことや、周辺観光地のこと、もちろん山形の果物のことなどをお話ししながらツアーを進めていきます。
※e-bikeの適応身長は、約150cm以上の方となります。
シャインマスカット畑でアフタヌーンティー
今回お伺いするのは、天童市にある”まるつね果樹園”の結城こずえさんのぶどう畑。天童温泉からほど近いところでぶどうの栽培をしています。他には、さくらんぼやラ・フランスなど、山形を代表するくだものを育てている農家さんです。
9月はちょうどシャインマスカットの収穫時期。サイズも大きく育った、シャインマスカットの木の下でアフタヌーンティーを楽しみます。
提供するのは、シャインマスカットを使ったスイーツとお好きなドリンク(挽きたてコーヒー、りんごルイボスティー、紅茶)です。
スイーツは、天童市内で洋菓子を提供しているKanzakiyaさん手がけたもの。結城さんのシャインマスカットをさらにおいしくいただきます!※写真はイメージです。
結城さんは家業の農家を継ぐために、山形にUターンしてきました。結城さんの果樹栽培への想いなどを聞きながら、午後の優雅な時間を過ごしましょう。
その後、1人1房実際に収穫をして、お持ち帰りいただくことができます。ご自宅等で、シャインマスカットの甘さとともにツアーの余韻をお楽しみください。
INFOMATION
開催日程 | 2023年9月21日(木)〜23日(土) |
---|---|
集合場所 | DMC天童温泉 山形県天童市鎌田本町2-5-43 温泉街にあるので、旅館にチェックインした後歩いてお越しいただくことができます! |
集合時間 | 15:00 |
スケジュール | 15:00 DMC天童温泉 集合 15:05 e-bike乗り方レクチャー 15:20 まるつね果樹園 15:30 アフタヌーンティー 16:30 周辺サイクリング 17:00 DMC天童温泉 解散 |
所要時間 | 約2時間 |
体験代金 | おとな(中学生以上) 7,700円(税込) |
含まれているもの | e-bikeレンタル、ヘルメット、シャインマスカット1人1房、シャインマスカットを使ったスイーツ、お好きなドリンク(挽きたてコーヒー、りんごルイボスティー、紅茶)、ガイド、保険 |
追加 | ※雨天時の対応 当日、雨天または荒天の場合はツアーを中止にいたします。ツアー自体は中止にしますがケーキやシャインマスカット等はお渡しできますので、集合時間にDMC天童温泉にお越しいただければ幸いです。その場合、4,000円は頂戴いたしますので予めご了承ください。 |
精算方法 | ・予約時、事前決済(クレジットカード) ・現地決済(現金、PayPay) |
最大募集人数 | 1日4名限定 |
最少催行人員 | 1名 |
移動手段 | 電動アシスト付きスポーツ自転車 e-bike ■e-Bikeの仕様 通常サイズ×2台 BE-ELHC544 フレームサイズ440mm ギアチェンジ:外装8段 乗車適応身長:152~190cm(目安です) 小さいサイズ×2台 BE-ELHC539 フレームサイズ390mm ギアチェンジ:外装8段 乗車適応身長:144~181cm(目安です) |
申込締切 | 当日12:00までOK |
企画主催 | 山形県知事登録旅行業第2-284号 株式会社DMC天童温泉 住所 山形県天童市鎌田本町2-5-43 電話 023-654-6699 |
協力・運営 | まるつね果樹園 |
備考 | ※本ツアーは仙台市が実施する「東北の人と文化を基軸としたローカルツーリズム推進事業」として実施するものです。ここふる東北のURLはこちらから! |